箏(琴)

壮大なる歴史を持つ楽器『琴』、
その末裔とも言える『筝』には先人たちの魂が宿る。

『琴・筝』の場合、まずその呼称を整理しなければなりません。
通常、皆さんが『琴(こと)』と呼ばれている、つまり左の写真の楽器は、『筝』という字をあて、『そう』と読ませるのが正しく、『琴(こと)』という楽器は別に存在します。『琴』と『筝』との定義のちがいは、『柱(じ)を用いるかいなか』ということになります。

『柱』というのは、共鳴体の甲と振動体の糸との間に挟み込むことによって糸の振動する長さを制御し音階を得る部品です。このサイトでは『柱』を用いる通称『琴』は『筝』と表記し、『琴』とは区別してまいります。
さてその『筝』ですが、古くは奈良時代に『雅楽』と共に中国より伝来した『楽筝』をはじめ、ほとんどが13弦であったのですが、大正期以降、宮城道雄氏が考案した『17弦筝』も低音用の『筝』として広く用いられています。その他にも、西洋のドレミ音階に沿わせるためなどの理由で、20弦、30弦など様々な種類の筝が考案され、用いられています。

材質は「桐」で、旧来は箱のように四方から板を張り合わせたような構造であったのですが、現在ではかまぼこ状にくり貫いた甲に裏板を張り合わせた構造となっています。右手親指、人差し指、中指につけた『爪』で絹糸や合成繊維製の『弦』をはじいて演奏し、その雅やかな音色は日本人の心に深く染み入ります。